
夏期講習会
夏です!「変化」は自分で作り出そう
長い夏休みを経て2学期をむかえる。真っ黒に日焼けしてすっかり逞しくなった子、色々な経験をして精神的にも成長した子、時には”学生”としての道を踏み外してしまった子?もいたり、夏は子供たちにとって良くも悪くも「変化」のときです。
みんな”学生”なんだから、やっぱり学習面での「変化」も示さなくちゃね。とは言え、学校は休みだから、学力的な変化は自分から求めて行動しないと生まれません。学援会の夏期講習は3部構成で、そんな夏の「変化」を求める小中学生たちを強力にバックアップします。2学期の初めには、見違えるように「変化」した君たちの姿を、友達に見せつけてあげましょうよ。
エグゼの夏は3部構成
夏期講習会

7月 8月
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2
夏期講習会の時間帯と料金表
9日間
【夏期講習に関する諸注意】
●講習期間中に欠席される日がある場合は、下記の『夏期講習 欠席届』を7月15日(土)までにご提出ください。『夏期講習 欠席届』を提出された場合、欠席1日につき1,000円ずつ割引きいたします。ただし、「中3理社」「小5・小6高校入試準備クラス」については割引きいたしませんので、ご了承ください。また、期日が過ぎてから欠席届を提出された場合、割引きできないこともございますのでご注意ください。
●「小6高校入試準備クラス」は7/24日/25日/27日/28日/31日/8月1日/2日(全7日間)で実施いたします。他のクラスとは受講日が異なりますので、ご注意ください。
● 中学3年生は、下記の「夏期講習 中3理社コース受講確認書」を必ずご提出下さい。
● ご兄弟で参加される場合、年長者から3,000円割引きいたします。

スーパーサマーエクササイズ

中高受験夏季集中特訓講座
SSEとは、高額な費用を要する「夏合宿特訓」ではなく、「東京でも特訓はできる」を信念として当塾開設以来毎年実施して、ご好評をいただいている、受験生対象のスーパーサマーエクササイズ(夏期特訓講座)の略称です。

さあ、本格的な受験勉強の始動です!

8月
7 8 9 10 11
5日間連続
SSEの時間帯と料金表
各教科とも"テスト演習+解説授業"の形式で行います。最新の入試問題や『Vモギ』(小6は『四谷大塚合不合判定テスト』の過去問の演習と、その徹底した解説を通して、これまで習った知識が入試の中でどのような形式で出題されるのか、どんな単元が重要になってくるのかを、正確に把握しましょう。
授業はすべて『テスト演習→解説』の形式
まずテスト演習
まず、最新の入試問題やVモギ・合判テストの過去問を制限時間で演習してみましょう。
演習後の徹底解説
各問題の解説だけでなく、出題傾向や今後の勉強法まで細かく指導します
まだ夏のこの時期なら、点数が低くても大丈夫です。大切なことは、この演習を通してその難しさを自覚し、自分の弱点を具体的に把握することにより、今後の本格的な受験勉強の指針を見つけだすことなのです。指針のない勉強ほど無意味なものはありません。このSSEを通して、「自分の足りない部分」をしっかりと見定め、これから始まる本格的な受験勉強の指針とすることが大切なのです。
昼食(40分)・夕食(30分)の時間があります。食事は各自でご用意ください。

9日間
木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木
17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
8月の集中授業
気持ちを新たに、いざ、2学期へ!
夏休みが間もなく終わってしまうこの時期に、鈍った体を、そして頭を揺り動かして、万全の態勢で2学期を迎えられるよう『8月の集中授業(後期夏期講習会)』を毎年実施しております。受験生にとっては「夏の総まとめ」の時期であり、特に中学3年生にとっては大事な2学期の中間テストが休み明け早々に実施される学校が多いため、その対策を中心とした授業構成となっております。土日は休講とし、原則「2日授業1日休」の体力的にも無理のない9日間の授業設定ですので、夏休みの宿題にもメリハリと余裕を持って取り組むことができると思います。
集中授業の時間帯と料金表
内部生については、『集中授業』は「8月の平常授業」としてで実施いたしますので、必修参加です。欠席による割引もありませんのでご了承ください。